佐賀県では、政府が「全国臨時休校」と要請したのは2月28日でしたが、3月3日からの休校だったことが分かりました。
また、山口県知事は佐賀県内には、新型肺炎コロナウイルス感染者がいないことから、3月16日から学校を再開するおとに決定したそうです。
隣県の福岡県でも、感染者が数名だということで踏み切った様です。
世間の反応は?
それでは早速どうぞ。
佐賀県コロナ臨時休校16日再開!リスク覚悟!
佐賀県では、政府の要請より県知事に権限があることに、ちょっと驚きです。
全国一斉休校を一日伸ばしたり、再開して6日間のために人命リスクより、学校行事を優先する決断を下すようです。
「リスク覚悟」って、どんな覚悟なのでしょう。
佐賀県に他都道府県の人が入らないとは限らないですし、配達業者や出張など人は往来しているものですが、凌ぐということなんでしょうか。
わざわざコロナ感染者が、バラまきにきた事件も最近の話で、そのニュースも踏まえても決行する山口祥義知事と武雄市の浦郷究教育長、リスクを回避できるのか疑問です。
<新型コロナ>佐賀県、学校再開 リスク覚悟の決断
子どもの心身への影響考慮https://t.co/E35VoRWAGo#新型コロナ #佐賀県 #学校再開— 佐賀新聞ニュース (@sagashimbun) March 12, 2020
政府が全国一斉の臨時休校を要請した翌日の2月28日。県の幹部会議で山口祥義知事は、県立学校の休校開始日を、国の要請から1日遅らせる3月3日からとし「県内の検査は全て陰性。まず2週間、状況を見る」と独自の判断を下した。
そして11日。学校再開の判断を下した山口知事は「県内で陽性の報告はない」と、休校期間を判断したときと同じ理由を挙げた。さらに今回強調したのは、子どもたちの心身への影響だった。「感染を恐れて自宅にこもったまま」「友達に会いたい」など保護者や子どもの声を受け止め「この状況を長期化させてはいけない」と思いを口にした。
県教育委員会も休校期間中に、学校現場や市町教育委員会と意見交換を行ってきた。3学期は学年を締めくくる時期で、市町からは「(再開後の)最後の6日間は大事。やりたい」と強く求められたという。
再開に向けては「現場のことを考えると、できるだけ早いタイミングで伝えた方がいい」(県幹部)と11日の発表に至った。ただ、状況が逐一変化していくため、「ぎりぎりまで(方針を)決めたくはなかった」と苦悩も抱えていた。
「年度末で卒業式もある時期の休校や再開の判断は難しかった」。県よりも2日早く「再開方針」を発表した武雄市の浦郷究教育長はこう明かした上で、「県がまず休校を15日までにしたこと、そして16日からの再開を決めたことはすごい決断」と評価した。
「(春休み前日の)24日までは天に祈るような気持ち」。感染リスクを覚悟の上で判断を示したものの、県幹部は会議後、こう漏らした。
佐賀新聞
佐賀県コロナ臨時休校16日再開!からいつまで?
2020年3月16日(月)~3月23日(月)
3/24~は通常どおりに春休み。
佐賀県欠席しても欠席扱いなし
「少しでも咳をしていたら、積極的に休んでください。」
と一応打診はしているそうですが、基本的には、保護者の判断で、学校に行く、行かないは決める。
佐賀県は卒業式を行う
感染リスクは覚悟の上で決行するようです。
佐賀県コロナ臨時休校16日再開!リスク覚悟世間の反応は?
いいとは思うけど、佐賀県外から来た人が感染しててその人が学生と同じ電車やバスに乗ってたらヤバイよ!
大阪府から失礼しました。
— 有村 聖夜 (@PhwdYfnd8PMNFf8) March 12, 2020
そうやって再開するから感染者が増えるんだよ
— コキン🎹🌸 (@lovelivetanaka) March 12, 2020
大丈夫?リスク覚悟って、私が親ならそんなリスクはお断り。
パンデミック宣言出たばかりなのに、片方で再開…。— おかんアカン (@okan_3103) March 12, 2020
佐賀でオリンピックを!
— TOTE Zappa as tomohik2 (@Tomohik2) March 12, 2020
子供を言い訳に使うなよw
たしか休んでも欠席扱いにしないと報道されてたから…『本人と保護者の選択の結果』という体裁を事前に調えている処を見ると、最終的な責任を行政が負う気はありませんよね?
という事はリスクは保護者持ちでしょうか?
何れにしても大人の都合では無いことを祈ってます…。— スロジャンキー (@mcHmuCQZmDysumH) March 13, 2020
さすがSA-GAやはり見えないバリアかなんかで守ってるんだろうか? pic.twitter.com/i5eAt4GCsZ
— ドヤバーグ先輩 (@baagu8paisen9) March 13, 2020
見えないバリア!
画像がすばらしいですね。
これを慢心って言うんです!
— 怒りりび (@riricianlol) March 12, 2020
卓上型の加湿器を各自持参で感染防御してください
— しまりん (@bIc7knauwUvWsWM) March 12, 2020
再開するのは良いけど各家の判断で登校しない事や子供の判断で早退に寛容な体制にしないと事が起こって困るのは子供では?感染が高いストレスなら「いじめ」にも発展しかねないし、学業なら塾とか行ってる子はそっちでいいだろうし、なんで集めたがるのか意味不明すぎる。日教組がなんか言ってきたの?
— niconix_ex (@niconix_ex) March 12, 2020
感染者がまだ出てない事で平和ボケした県なのかな
— ポテポ (@yam89012300) March 12, 2020
最後の6日間は大事って…治療法の無いウイルス感染リスクより大事な6日間に何が行われるのか。祈るような気持ちで24日まで過ごすって…そんなに危ないって認識していて再開…6日間の為に…何があるのよ、6日間に…。
— inuta (@tamaya_nekosuke) March 13, 2020
取るべきリスクと取らないべきリスクの判断が出来てないのでは。
人命でギャンブルしないで下さい。— こーひーぎゅうにゅう (@CTpvGZt7dPYnuCY) March 13, 2020
人命でギャンブルしないで下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント