東海地方のみなさん、こんにちは。マオです!
2019年12月14日前後は、『ふたご座流星群』が極大を迎え、三大流星群の最後の流星が観測できます。
しぶんぎ座流星群・ペルセウス座流星群と同様に、一時間当たり20個~30個の流星が出現します。
この日の観測で、日本一の富士山がある静岡県では、全国から多くの人も訪れるスポットです。
また、富士山の他にも、たくさんの見どころがある東海地方では、山の他にも素晴らしい展望の場所がありますので、毎年楽しみにしている天体観測ファンがいることでしょう。
今年の観測地に内外地方から訪れる人にも、少しでもお役に立てたらと思います。
2019年の締めくくりに、素晴らしい流星が見られたらいいですね。
それでは、早速本題へどうぞ。
ふたご座流星群2019東海地方観測スポット・穴場も!
●山中湖ルックス(静岡県)
満点に光り輝く星空が、なんて美しいのでしょう。
雲と日本一の富士山が、いつもは雄大で威厳の風格ですが、雪化粧の優しい富士山に見えます。
その麓のネオンがまた、アクセサリーのようにキラキラ彩りを見せています。
●富士山(静岡県)
富士山が雲に隠れていますが、龍のような雲に巻かれているみたいでこういう富士山もいいですね。
星空のコントラストが美しいです。
そこに流れ星!素敵ですね。
日本はなんて美しい国なんだろうと改めて思う一枚です。
●朝霧高原(静岡県)
キャンプをしながら観測するのもいいですね。
星空が真近に感じられそうです。
●真崎海岸(静岡県)
真崎海岸からの大きな流れ星が素敵です。
スターダストのような星々で、空が埋め尽くされています。
海岸からの展望いいですね。
●長島ダム湖(静岡県湖上駅)
素晴らしい景観と星空です。
さすがプロですね、最高のローケーションとショット。
ここからの景色見てみたいですね。
昼間も綺麗そうです。
●太平洋ロングビーチ(愛知県)
ふたご座流星群と流れ星が素敵な海岸ショット。
海岸をジープで走って観測できるなんて、素敵ですね。
流れ星が右下に映り、願い事が叶いそう。
●茶臼山高原(愛知県)
満点の星空を仲良し夫婦で眺める姿が素敵です。
Happyな雰囲気が漂ってます。
カップルで訪れる人にもおすすめ撮りですね。
沖縄で、こういう感じの撮り方をするツアー会社があるのですが、ロマンティックで思い出になる写真になる撮影です。
沖縄以外にも、こういう感じの写真撮り素敵です。
●茶臼山高原(愛知県)
これぞ、ふたご座流星群というように、矢のように降り注ぐ流星のスゴい数です。
こんなにたくさんの流星が観れたら満足感一杯ですね。
素晴らしい流星の光。
良いスポットですね。
●四日市市(三重県)
スポットとしては、良く観測できるところみたいです。
N局だそうです。
下からライトアップされている感じがいいですね。
●三重県
ハートの中をふたご座流星群が射るようにしたかったそうですが、二つの流れ星がほぼハートのところにあり、偶然でもなかなか撮影できないですよね。
ロマンチストな流星群です。
●都道府県不明
わ~、スゴイですね!流星群が天から降り注いでいます。
アングルも海外なのかと思ってしまいました。
廃墟だそうですが、素敵な建物に変身しています。
廃墟の下は、草がボウボウに伸びていますが、なぜか美しいアングルですね。
撮られた方のセンスが良いのでしょうね。
東海地方に入れてみましたが、本当は全国のどこか不明です。
余りにも素敵な一枚だったので、ランダムに東海にしてみました。
秘密の場所なのかもしれないですね。
ふたご座流星群2019見える方角や時間は?
2019ふたご座流星群の極大は、12月15日午前4:00頃と予想されています。
観察に適している時間帯は2つの候補です。
●第一候補・・・12月14日23:00頃~15日の日が昇るまで
●第二候補・・・12月13日日没後~14日日が昇るまで
20:00時頃から流星が現れ始め、本格的に22:00~5:00頃まで出現が続きます。
12月14日の夜がすっかりと明けきらない頃でも、流星はそれなりに見られます。
12月13日の夜も、普段より多くの流星を見ることができると思われます。
●方角 ・・・基本的には、どの方角でも観測できます。
月明かりがあるので、月とは反対側を見ましょう。
目が外の暗さに馴染むまで、約15分は観察すると良いです。
ふたご座流星群2019のピークは?
2019年のふたご座流星群は、日本ではピーク時間がちょうど夜間であり、本来ならば非常に良い好条件でしたが、満月の月明かりに照らされて、残念ながら観察しにくい状態となっています。
月とは、反対側を観察してみると流星が観られるでしょう。
12月14日の22:00~5:00が観測しやすい時間です。
12月12日追記
【🌕】きょう12日は「2019年最後の満月」https://t.co/tXfjNdq4IP
冬型の気圧配置となるため、日本海側は雲の多い空に。太平洋側は晴れるところが多く、見ることができそうです。月の出は16時36分頃。 pic.twitter.com/V6P0ibwPkZ
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年12月12日
冬型の気圧配置となるため、日本海側は雲の多い空に。太平洋側は晴れるところが多く、見ることができそうです。月の出は16時36分頃。
まとめ
2019年のふたご座流星群の紹介をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
観測満載の東海地方ですが、どこで観測するか迷ってしまいそうなほど、たくさんありますね。
素晴らしい流星が観測できますように。
お出掛けの際は、12月の深夜気温ですから防寒対策をして楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント