四国のみなさん、こんにちは。マオです!
2019年、今年も12月14日前後は、ふたご座流星群が極大を迎えて、星々が数多く観測されます。
ふたご座流星群は、しぶんぎ座流星群・ペルセウス座流星群と合わせて、三大流星群と呼ばれています。
他の流星に比べてとても流星の数が多く、見ごたえのある流星なので人気もあります。
流星はどの位観測できるかといいますと、一時間に20~30個現れます。
条件が良ければ、50~60、更には100個と最大数出現する場合もあります。
観測条件によりますので、月の明かりにも大きく異なります。
今年は、この観測条件が少々反映されてきますので、見る角度がポイントになってきます。
詳しくは、後ほど出て来ますので、そちらをご覧ください。
天気にも左右されますので、確認した方が良いですね。
それでは、本題へどうぞ。
ふたご座流星群2019四国観測スポット・穴場も!
●高知県
コンテナのような建物がいくつにも連なってる景色と星空が美しい一枚。
右上には流れ星も。
港町の景色が素敵ですね。
●土佐市(高知県)
橋と流星群のロケーションが美しいスポットです。
流星が一筋キラリと流れて綺麗ですね。
満点の星空に出逢えそうです。
●四万十市(高知県)
雲がかかっていますが、星空のグラデーションが虹のように、何層にもなっている珍しい空です。
流星が雲の合間にいくつも見え、壮大な星空流星群です。
実際に見たらスゴイでしょうね。
今年も観測できたらいいですね。
●皇踏山(香川県)
真っ青なブルーの星空に流星が流れ、素敵です。
山の緑も美しい。
小豆島ならではの星空かもしれないですね。
こんなに素敵なブルーの世界なかなか見られないですね。
●東温市(愛媛県)
鉄塔とふたご座流星群のコラボレーションが素敵なショット。
星々が降り注り注ぐように、夜空一杯に広がり、流れ星も。
構図が素敵ですね。
ふたご座流星群2019見える方角や時間は?
2019ふたご座流星群の極大は、12月15日午前4:00頃と予想されています.
観察に適している時間帯は2つの候補です。
●第一候補・・・12月14日23:00頃~15日の日が昇るまで
●第二候補・・・12月13日日没後~14日日が昇るまで
20:00時頃から流星が現れ始め、本格的に22:00~5:00頃まで出現が続くでしょう。
12月14日の夜がすっかりと明けきらない頃でも、流星はそれなりに見られます。
12月13日の夜も、普段より多くの流星を見ることができると思われます。
●方角 ・・・基本的には、どの方角でも良いです。
月明かりがあるので、月とは反対側を見ましょう。
目が外の暗さに馴染むまで、約15分は観察すると良いです。
ふたご座流星群2019のピークは?
2019年のふたご座流星群は、日本ではピーク時間がちょうど夜間であり、本来ならば非常に良い好条件でしたが、満月の月明かりに照らされて、残念ながら観察しにくい状態となっています。
月とは、反対側を観察してみると流星が観られるでしょう。
12月14日の22:00~5:00が観測しやすい時間です。
まとめ
2019年のふたご座流星群の紹介をさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
四国は独特の美しい景観から、鮮やかな流星が観測できます。
海や橋など爽快なイメージの流星が多いですね。
12月の深夜から夜明けにかけて、気温はぐっと下がりますので、温かい飲み物持参で楽しんでください。
遠くからお出かけの際は、昼間は観光も楽しめますね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント